
園日記
DIARY
-
新着情報
伝言板
MESSAGE

ABOUT US
杉山保育園について

豊橋の南西部に位置し、周囲には神社や小学校が隣接しています。四季の変化を身近に感じられる自然に囲まれた静かな環境にあります。その中で、異年齢との交流を図りながら幅広い保育に心がけています。
また、子育て支援、地域との交流も盛んにおこなわれ、保護者や地域から信頼され、愛される所幾円を目指して取り組んでいます。

THE GOAL
保育目標

健康、あんぜんなど生活に必要な習慣や態度を養う。

人とのかかわりの中で、自主・自立及び調教の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。

生命、自然及び社会事象についての興味や関心を育て、豊かな心情思考力の芽生えを培う。

生活の中で、言葉への興味や関心を育て、言葉の豊かさを養う。

様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う。


PHILOSOPHY
保育の理念
保育園は保護者の方の就労や病気などのため、
お子さんの保育を必要とする時に、保護者の方にかわって保育を行い、
その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設です。
子どもにとって「楽しい保育園」であるとともに保護者の皆様には、
「安心して子どもが過ごせる保育園」であることを大切にしています。


ACCESS
杉山保育園までのアクセス
〒441-3302
愛知県豊橋市杉山町字御園1-4
TEL : 0532-23-0140
FAX : 0532-23-2295

HURESERY SCHOOL
杉山保育園の概要
保育時間



保護者との連携
園だより・クラスだより・送迎時の懇談等
健康調べ(乳児)・健康チェック表(幼児)・掲示板
個人懇談(年2回)・メール配信(きずなネット)

アレルギー症について
除去食、代替食品で対応

入園時の諸経費
カラー帽子、教材等

毎月の諸経費
絵本代(2歳児以上)、給食費(幼児)

父母の会費
月額250円

送迎スペース
あり

通園バス
なし
※見学は随時できます。事前に連絡してください
FLOW OF THE DAY
一日の流れ

※各年齢によって、保育の内容に対する援助、配慮は変わってきます。




EVENT
年間行事
入園式、父母の会総会 こどもの日を祝う会、春の交通安全市民運動
園外保育、健康診断、防犯教育訓練

保育参観、個人懇談、 歯科健診、歯磨き指導会、年長年中午睡始め
プール開き、七夕まつり、夏まつりごっこ、夏の交通安全市民運動、幼児交通安全巡回教室

年長・年中午睡終了

防災訓練、秋の交通安全市民運動、年少午睡終了、お月見会、運動会
尿検査、園外保育、お祭りごっこ、就学時健康診断(年長)、ハロウィン

七五三祝い、世代間交流

年末の交通安全市民運動、発表会、クリスマス会
おめでとう会、世代間交流(凧揚げ)

豆まき会、保育参観、父母の会総会、個人懇談、なかよし遠足
入園説明会、ひなまつり会、お別れ会、卒園奉告祭、卒園式、終了式
毎月:
通年:
絵本貸し出し
特別保育の実施状況
※特別支援保育 (指定園)
様々な個性を持つ子ども達の中で共に生活をすることにより、
成長を願って統合保育を行います。
DISASTER
災害時の登園
台風の時の保育に関する取り扱い
1 園児が登園前(在宅中)に、豊橋市に「暴風」警報が発令されている場合
(1)午前6時までに警報が解除された場合、平常通りの保育をします。
(2)午前9時までに警報が解除された場合、警報解除後1時間後より保育を実施します。
(3)午前9時以降に警報が解除された場合、保育園の安全性などの状況を判断して、保育の実施を決定します。
※上記のいずれかにおいても、保育園の施設等に被害があり、保育の実施が困難なときは、当日及び施設等の安全確認がされるまでの間は休園とします。
2 園児が登園後に、豊橋市に「暴風」警報が発令された場合
(1)保護者の方は速やかにお迎えをお願いします。
(2)保護者に連絡がとれない場合、または、やむを得ず迎えにくる事ができない場合は、保育園で保育します。
3 豊橋市に「大雨」「洪水」警報が発令されている場合
各保育園(各地域)により状況が異なりますので、実情に応じて保育します。
4 登園前に 暴風・大雨・波浪・高潮・暴風雪・大雪などの『特別警報』が発令された場合
(1)登園させないでください。
(2)特別警戒解除後も災害の状況及び気象・交通機関・道路の状況等に係る情報収集に努め、園児を安全に登園させうると判断できるまでは登園させないでください。
5 登園後に 暴風・大雨・波浪・高潮・暴風雪・大雪などの『特別警報』が発令された場合
(1)ただちに、園児の生命及び安全を確保するため、保育園の留め置き、外部の避難場所への移動、保護者への引き渡し等を迅速に行います。
(2)園児を園内に留め置いた場合は、特別警戒解除後も災害の状況及び気象・交通機関・道路の状況等に係る情報収集に努め、園児を安全に保護者に渡せると判断できるまで引き渡しを行いません。
※園の安全性や保育の実施などについては、いずれの場合も「きずなネット」でお知らせします。
地震時の保育
1 園児が登園前(在宅中)に「南海トラフ地震に関する情報」が発令された場合は、当日以降の保育の実施又は行事を中止します。
2 園児が登園後に「南海トラフ地震に関する情報」が発令された場合は、保育の実施又は行事を直ちに中止しますので、保護者の方は速やかなお迎えをお願いいたします。なお、お迎えが困難な場合は、保育園で保育します。
3 特別警報(津波及び地震)においても同様の対応をいたします。
※ 上記のいずれにおいても、保育園は、当該警戒宣言に係る地震の発生又は警戒宣言が解除されるまでの間、及び施設等の安全確認がされるまでの間は休園といたします。